2009年11月05日
栗饅頭
田中旭栄堂
長崎市上町3-6
TEL/095-822-6307
明治31年創業の老舗
栗饅頭一筋の田中旭栄堂 昔から変わらず丁寧に手作りされているので素朴で懐かしい味わいがあります。
栗の形をしたお饅頭の中には栗がいっぱい
大きさも大小さまざまあり1ヶ137円~1050円
長崎市上町3-6
TEL/095-822-6307
明治31年創業の老舗

栗饅頭一筋の田中旭栄堂 昔から変わらず丁寧に手作りされているので素朴で懐かしい味わいがあります。
栗の形をしたお饅頭の中には栗がいっぱい

大きさも大小さまざまあり1ヶ137円~1050円
2009年10月16日
手作り最中
福砂屋
長崎市船大工町3-1
TEL/095-821-2938
「福砂屋」といえばカステラ
でももうひとつのお勧めが「手作り最中」です。
パリッとした香ばしい種(皮)と餡が別々に入っています。
好みの量だけ入れて(たっぷりありますよ
)いただきます。
外はパリッパリで中はしっとり
自分で詰めるのも楽しいですね
8ヶ入 735円 16ヶ入 1470円
長崎市船大工町3-1
TEL/095-821-2938
「福砂屋」といえばカステラ

でももうひとつのお勧めが「手作り最中」です。
パリッとした香ばしい種(皮)と餡が別々に入っています。
好みの量だけ入れて(たっぷりありますよ

外はパリッパリで中はしっとり

自分で詰めるのも楽しいですね

8ヶ入 735円 16ヶ入 1470円
2009年09月25日
牛蒡餅
熊屋
平戸市魚ノ棚町324
TEL/0950-22-2046
平戸に古くから伝わる伝統的な和菓子
厳選した米を挽いて粉にし、充分に蒸し、搗きあげ、白砂糖・黒砂糖を加え、芥子の実を散らした淡白な味が、米のおいしさを、そのまま残し、今尚平戸の名物菓子として愛されています。
名称の由来は、昔は黒砂糖のみを使用し、長いままを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、色合い形状が牛蒡に似ていたからだと伝えられています。
平戸市魚ノ棚町324
TEL/0950-22-2046
平戸に古くから伝わる伝統的な和菓子

厳選した米を挽いて粉にし、充分に蒸し、搗きあげ、白砂糖・黒砂糖を加え、芥子の実を散らした淡白な味が、米のおいしさを、そのまま残し、今尚平戸の名物菓子として愛されています。
名称の由来は、昔は黒砂糖のみを使用し、長いままを茶席で亭主が客席にあわせて、切って供していたもので、色合い形状が牛蒡に似ていたからだと伝えられています。
2009年08月28日
長崎物語
菓舗 唐草
長崎市樺島町7番11号
TEL/095-824-2521(代)
http://www.kaho-karakusa.co.jp/index.html
卵とフレッシュバターを使ってじっくりと焼き上げたバームクーヘン
中には香り豊かなオレンジピールがはいったホワイトクリームがたっぷりと詰め込まれています
その名も長崎物語
長崎のお土産にはピッタリです
9本入 1050円 15本入 1650円
長崎市樺島町7番11号
TEL/095-824-2521(代)
http://www.kaho-karakusa.co.jp/index.html
卵とフレッシュバターを使ってじっくりと焼き上げたバームクーヘン

中には香り豊かなオレンジピールがはいったホワイトクリームがたっぷりと詰め込まれています

その名も長崎物語

長崎のお土産にはピッタリです

9本入 1050円 15本入 1650円

2009年08月21日
かすまき
海老名名月堂
対馬市上県町佐護北里773
TEL/0920-84-5171
対馬に江戸時代から伝わるお菓子です
江戸時代に参勤交代の役務を終えて対馬に戻ってきた藩主にねぎらいや感謝の意を込めて献上したのがはじまりといわれています。
カステラ風のふっくらとした生地に北海道産の黒あん・白あんを包んで巻いた和菓子
対馬のお土産に・・・
10本入 1000円 20本入 1900円
対馬市上県町佐護北里773
TEL/0920-84-5171
対馬に江戸時代から伝わるお菓子です

江戸時代に参勤交代の役務を終えて対馬に戻ってきた藩主にねぎらいや感謝の意を込めて献上したのがはじまりといわれています。
カステラ風のふっくらとした生地に北海道産の黒あん・白あんを包んで巻いた和菓子

対馬のお土産に・・・
10本入 1000円 20本入 1900円